ゲームエフェクトアーティストが運営するブログです。エフェクト演出に関する幅広い情報を扱います。UE4 Unity 3DCG AfterEffects ゲーム

エフェクトラボ

Study マテリアル

UV周りのマテリアル技法まとめ

更新日:

■単体処理

■UV回転
UE4デフォルトで用意されている「CustomRotator」が使える。
「Rotation Angle」に0~1の値を入力することで、テクスチャが回転。例えば0.25だと90度回転、0.5だと180度回転になる。

■UVスクロール
UVスクロール+スクロールスピード制御を組んだノード。たいていはセットで使う。

時間経過と共にスクロールしてほしい場合
ただしこのやり方だとUV加速・減速すると破綻した見た目になる
シーケンサー等でキーフレームを打って制御する場合

■UVタイリング

■マテリアル関数に集約

処理をたくさん使いまわす時は、マテリアル関数化します。
「MF_UVCommon」

■MF_UVCommonの中身
こんな感じです

タイリング
スクロール
回転

MFの外側は、制御するパラメータを繋げています。
個別で名前を付けたり、グループを分け易くするためです。

■ソフトパーティクル

パーティクルがメッシュと接触(交差)する部位において、透明度を高めてパーティクルがメッシュに刺さっている印象をやわらげてくれる効果を足せます。
「Depth Fade」ノードをオパシティに繋げます。
▼参考:UE4公式ドキュメント「Depth 表現式」
https://docs.unrealengine.com/ja/RenderingAndGraphics/Materials/ExpressionReference/Depth/index.html

こんな感じ

-Study, マテリアル
-,

Copyright© エフェクトラボ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.