ゲームエフェクトアーティストが運営するブログです。エフェクト演出に関する幅広い情報を扱います。UE4 Unity 3DCG AfterEffects ゲーム

エフェクトラボ

Houdini

【Houdini】ディスク状・サークル状のメッシュを作る(エフェクト用の簡易メッシュ)

更新日:

下図のような、UVディスク状・サークル状メッシュの作り方です。

ディスク状メッシュ
サークル状メッシュ

■ディスク状メッシュの作り方

まずはディスク状メッシュについて、2パターン紹介していきます。

手法①

Circleノードを使う(ここはどの手法も共通)

gridノードを出す

Rowsを1に。Columnsを2に

Sweepノードを繋げる

Surface TypeをQuadrilateralsに

UVs and Attributesタブに移動し、Compute UVsにチェックを入れる
(これでUVが作られる)

UVの範囲を大きく超えた長方形のUVが作られる

つづいて、「Normalize Computed Vs」にチェックを入れる。
すると、縦幅がUVの枠内に収まる。

あとは、UV View上でポイントなどを選択し、回転させたりスケール値を入れるなどして理想のUVにしてください。

ちなみに、メッシュ全体のスケールを調整する際は、最後にメッシュ全体を選択しスケールツールで調整ください(editノードを繋げ、Scale値で調整する)
CircleノードなどのScale値で調整するとUVが崩壊してしまいます。

手法②

手法①はSweepノードを使ったが、sweepノードの代わりにcurvesurfaceノードでの代用可能。これを使用した場合はgridノードが不要になる。

Surface ShapeはRibbonにする

あとは手法①と同じようにUVを設定する

■サークル状メッシュの作り方

つづいてサークル状メッシュの作り方です。
circleとgridをsweepへ繋げ、ComputeUVsにチェックするところまではディスク状メッシュと同じです。

次に、groupノードを繋げて、内側のPointをBounding boxなりで選択します。

ちなみに上図のように円周に沿って割りを入れたい場合はgridノードのColumnsの値を編集

fuseノードで先ほど選択した頂点をマージします。

Group入力欄に、先ほど作成したGroup1を入れます。

Snap Distanceの値を適当に大きくすれば、その値の距離内にあるPointがマージされます。

あとはディスク状メッシュと同じようにUVを整理してください。

おまけ:超手っ取り早いサークル状メッシュの作り方(長方形へのUV展開無視)

CircleノードのArc TypeをSliced Arcにするだけ。

ただこの手法で円形メッシュを作った場合、エフェクトでよく使われるような、円形メッシュを長方形型UVへ展開するのが難しいので注意。

-Houdini
-, ,

Copyright© エフェクトラボ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.