-
【UE5】(Niagara)SpriteParticleのピポッド位置を変える
2024/05/07 -Niagara
Niagara, Pivot, UE5, Unreal EngineSprite RendererのDefault Pivot in UV Spaceの値を編集することで、ピポッド位置を変えることができる。
-
【Unreal Engine】トレイルエフェクトが若干付いてこない時の対応
親となるパーティクルに追従するトレイルエフェクトですが、たまに下図のような感じでトレイルが親にしっかり付いてこない(若干親から離れて付いてくる)現象が起きます。 そんな時は、親エミッターのGenera …
-
エフェクトライトをパーティクルのアルファと連動させる
2023/04/08 -Niagara
Light Renderer, UE4Light Rendererの「Alpha Scales Brightness」にチェックを入れる。 基本手順は上記のみであるが、Light Rendererのライトに色を付けようとして「Color …
-
【Niagara】メッシュパーティクルの初期回転調整方法
2023/03/16 -Niagara
Initial Mesh Orientation, Niagara, UE4, 初期回転最近UE4.27を触っていて、少しだけ手こずったのでメモ。 基本、Initial Mesh Orientationで調整できそう。 「Orientation」という項目があるが、そこはデフォルト値でも …
-
マテリアル内パラメータをNiagara内で制御する手法
マテリアル内に設置したパラメータを、Niagaram内で読み込み、制御する手法を記載します。DynamicParameterモジュールは使わない方法です。 例えば、マテリアルに下図のような「Emiss …
-
パーティクルをサークル上に等間隔でバーストスポーンする方法
2023/03/03 -Niagara
「Shape Location」でプリミティブを「Torus」に。 「Torus Distribution Mode」を「Direct」に。 「U Position」に「Return Nomalize …
-
アクターのスケールをNiagaraのSpriteスケールと連動させる方法
例えばこういう100×100×100サイズのBoxLocationで発生させているパーティクルがあるとします。 仮に、このアクターのスケールを10倍にしたとします。 BoxLocationのサイズは広 …
-
Niagara Tips
かゆいところに手が届くTipsを目指します。 ■パーティクルを寿命で消滅させないようにする方法 「Particle State」の「Kill Particles When Lifetime」のチェック …