「 Niagara 」 一覧
-
-
【UE5】Niagaraでスプライトの縦振りを無くす方法
通常、スプライトはカメラに向かって面を向けてきます。しかし、たまに縦方向の首振りだけ抑制したい時があります。例えば、ろうそくの炎とか。 手っ取り早くNiagaraでそのようなスプライト設定にするには、 …
-
-
【UE5】アクターのスケールとVelocityを連動させるカスタムモジュール
レベルに配置したNiagaraエフェクトは、詳細タブからスケール値を編集することで、内部の設定に応じて拡縮を行うことができます。 Niagara内部でLocalSpaceにチェックを入れていると、パー …
-
-
【UE5】(Niagara)SpriteParticleのピポッド位置を変える
2024/05/07 -Niagara
Niagara, Pivot, UE5, Unreal EngineSprite RendererのDefault Pivot in UV Spaceの値を編集することで、ピポッド位置を変えることができる。
-
-
【Unreal Engine】トレイルエフェクトが若干付いてこない時の対応
親となるパーティクルに追従するトレイルエフェクトですが、たまに下図のような感じでトレイルが親にしっかり付いてこない(若干親から離れて付いてくる)現象が起きます。 そんな時は、親エミッターのGenera …
-
-
【Niagara】メッシュパーティクルの初期回転調整方法
2023/03/16 -Niagara
Initial Mesh Orientation, Niagara, UE4, 初期回転最近UE4.27を触っていて、少しだけ手こずったのでメモ。 基本、Initial Mesh Orientationで調整できそう。 「Orientation」という項目があるが、そこはデフォルト値でも …
-
-
マテリアル内パラメータをNiagara内で制御する手法
マテリアル内に設置したパラメータを、Niagaram内で読み込み、制御する手法を記載します。DynamicParameterモジュールは使わない方法です。 例えば、マテリアルに下図のような「Emiss …
-
-
アクターのスケールをNiagaraのSpriteスケールと連動させる方法
例えばこういう100×100×100サイズのBoxLocationで発生させているパーティクルがあるとします。 仮に、このアクターのスケールを10倍にしたとします。 BoxLocationのサイズは広 …
-
-
【UE5】Niagaraのプレビュー背景を変更する
ウィンドウ>プレビューシーン設定をON。 Show EnvironmentをOFFにすると、背景画像がOFFになる。 Environment Colorを黒などにすると、背景を黒にできたりする。
-
-
Line Effect
2022/10/10 -ラインエフェクト, 制作
Effect, Line, Line Effect, Niagara, UE5, Unreal Engine, マテリアル, ライン今回は、「Line Effect」と称して、抽象的なエフェクトを作成してみました。色が変化するラインがうねるようなエフェクトです。 リボンパーティクル(Ribbon Particle)を主に使用し表現 …
-
-
【UE5 Niagara】親パーティクルから子パーティクルを出す方法
子パーティクルを出すエミッタの「エミッタを更新」中に、「Spawn Particles from Other Emitter」を挿入。 設定項目の「Emitter Name」にて、親とするエミッター名 …